「油断大敵!糖質ゼロは本当に太らない?」の記事では、たとえ糖質ゼロのお酒だとしてもアルコールはダイエットの大敵ということをご説明しました。
そうはいっても、どうしても付き合いで飲むことはあるでしょうし、お酒を日ごろの楽しみにしている方も多いでしょう。
そこでダイエットを成功させるためにも必要になるのがお酒の飲み方の工夫です。
今回は、「油断大敵!糖質ゼロは本当に太らない?」の内容を踏まえ、太りにくくするための工夫をご紹介します。
ダイエット中に適したお酒は?
種類 | カロリー(kcal) | 糖質(g) |
ビール1缶(350ml) | 140 | 10.85 |
日本酒1合(180ml) | 196 | 8.82 |
焼酎1合(180ml) | 263 | 0 |
ワイン(赤)(200ml) | 146 | 4.0 |
発泡酒1缶(350ml) | 158 | 12.6 |
ウィスキー(100ml) | 237 | 0 |
梅酒(200ml) | 312 | 41.4 |
※記事「油断大敵!糖質ゼロは本当に太らない?」より転載
まず、お酒の種類についてですが、同じカロリーであれば糖質の少ないお酒を選んだ方が確かに太りにくいです。体脂肪に変わってしまう糖質は少ない方がダイエットには適しています。
ただし、アルコール度数が高ければ高いほどカロリーも高くなるため、焼酎やウィスキーの場合は量に注意が必要です。その点、ビールだと糖質はありますがカロリーは他のものに比べ、低いです。
梅酒などの果実酒は糖質、アルコール度数ともに高いものが多いため、ダイエットには不向きです。
ダイエットから少し話は逸れますが、赤ワインならポリフェノールによる抗酸化作用が期待できます。
しかし、ワインには糖質が含まれていますし、アルコール度数も決して低くはありません。
適切な摂取量は?
では、お酒はどの程度が適切なのでしょうか。
ダイエットという観点から言えば少なければ少ないほど良いというのが結論です。
もし目安を作るとすれば、肝臓の保護という意味でアルコール20g/日が適量と言われていますので、それを目安にするのが良いでしょう。
これは、ビールなら中瓶1本(500ml)、日本酒なら1合(180ml)、焼酎なら0.6合(108ml)です。
飲み始めると酔いも回り、量がわからなくなりやすいので、先に量を決めておくことが大切です。
それでも飲みすぎてしまう方は飲酒の頻度に注意しましょう。
適切な摂取時間は?
人間の体は夕方4時を過ぎると深夜に向かって徐々に代謝が落ちていくと言われています。
そうはいっても、昼間からお酒を飲める環境にいる方は少ないでしょうから、できるだけ飲酒する時間帯が遅くならないように気をつけましょう。Happy Hourでお酒を飲むと体にもお財布にも良さそうですね。
お酒のお供、おつまみは何が良い?
おつまみを選ぶのにも工夫が必要です。前回(リンク)ご説明したように、飲酒時は糖質を体脂肪に変えやすい状態になっていますから、糖質の多いものは避けましょう。
また、脂質に関しても蓄積されやすくなっているのでできるだけ低脂質のものが好ましいです。
具体的には、枝豆、刺身(脂肪の少ないもの)、焼き鳥(脂肪の少ないささみ、胸肉)が適しています。
まとめ
以下の項目を意識して、体重増加を防ぎ、うまくお酒と付き合っていきましょう!
◆お酒は、好きなものを ただし果実酒には注意!
◆飲み始める前に量を決めておく
◆就寝直前にならないようにできるだけ早めの時間に
◆おつまみは低糖質、低脂質のものを選ぶ
もちろん糖尿病や肝臓疾患のある方は、飲酒はおすすめできません!
料理のお供に、ストレスの解消に、人間関係の潤滑油に、さまざまな役割を担ってくれるお酒。うまく太らないようにしながら楽しみたいですね。
- 知っておきたい!糖質制限ダイエットのメリットとは? - 2017年6月30日
- 痩せたい!でも飲みたい!ダイエット中のお酒との付き合い方 - 2017年5月20日
- 油断大敵!アルコールの糖質ゼロは本当に太らない? - 2017年5月15日