運動と食事(栄養)のバランスやタイミングが、トレーニングやダイエットを行ううえで、とても重要な要素だということはご存知の方も多いはず。ただ、意外とその『目的』と『方法』があっておらず効率を下げてしまっている、ということが多いのです。
あなたがやっているその方法は、健康維持のため?筋肉をつけるため?それとも痩せるため?まずは目的を見直しましょう。それによってアプローチの方法は大きく変わります。
たとえば「痩せる」と「筋肉を増やす」を同時に行うことはできません。できたとしても、それはどちらも中途半端となりとても効率が悪いのです。筋肉アップしたい人には効果を発揮するプロテインも、それを痩せたい、という人が基本の食事も変えずにただ同じように飲んでしまっては目的と合わず、痩せるという目的においてはその効果が得られなくなってしまうのと同じです。
ではダイエットのための運動と食事のタイミングとは。ポイントをおさえていきましょう!
朝の運動前はかならず栄養補給を
寝起きのカラダはエネルギーが枯渇している状態。活動するため体内に貯蔵している糖分を放出し血糖を維持します。この状態のまま運動をするとカラダはさらに少ないエネルギーで機能しなくてはならないため、省エネモードに入ります。省エネモードというと聞こえは良いですが、、糖分を溜め込みやすい状態。人はカラダに脂肪というかたちで糖分を蓄積します。つまり省エネモード=脂肪がつきやすいモードということです。
そんな状態のまま、朝食を食べずにランチを食べたら…
体内へいっきに食べた物が入りこみ、ここぞとばかりに脂肪を溜め込んでしまうのです。
そんな省エネモードを打破するのに不可欠なのが、糖質です。
なかでも炭水化物に含まれるグルコース(ブドウ糖)は、インスリンというホルモンを分泌し省エネモードの状態からの切替えをする働きがあります。そのため朝の栄養補給に炭水化物は不可欠なのです。
空腹を利用して脂肪燃焼する
朝を除いては基本的に空腹で運動をすると体内では、脂肪が燃えやすい状態になります。ダイエットの場合は、運動前後に栄養を補給することより基本の朝昼夜の食事を、一定の時間にしっかり食べる意識する方がとても重要。それができていれば間食(補食)はとらずに運動する方が効果的です。さらに運動には食欲を抑制する効果もあるので、食事前のトレーニングは過食を防ぎます。
食後にも運動をプラスしてさらに効果を上げる
食後30分~1時間以内に軽く運動をプラスしてあげると、筋肉へのエネルギーの取り込みがアップして脂肪の蓄積を抑えてくれます。
今回は、運動と食事のタイミングについて解説してみましたがいかがでしたでしょうか?自分の目的に合わせた食事やトレーニングに加え、うまくタイミングを利用してより効率的なダイエットを目指しましょう!


- ダイエットに失敗してしまう人が見直すべき習慣 - 2018年9月8日
- ファスティングしたい人のための基本のはなし - 2018年8月6日
- ここだけ抑える!ダイエットのための運動と食事の適切なタイミングとは? - 2018年8月3日